読みもの

バリアフリーとユニバーサルデザイン

バリアフリーとユニバーサルデザイン

意味の違い

バリアフリーとユニバーサルデザインという言葉を聞いたことはありますか?
聞いたことはあるけど、明確な意味や違いが分からない方もいらっしゃると思います。
2つの違いとしてまずは「対象」です。高齢者や障がいを持つ人が主な対象となるバリアフリーに対し、ユニバーサルデザインは基本的に全ての人が対象となります。
また「考え方」も異なり、高齢者や障がいを持つ人を主な対象として生活の支障となるものを除去していくのがバリアフリーの考え方、年齢・性別・人種などにかかわらず、すべての人が利用しやすいデザインにすることがユニバーサルデザインの考え方です。
ユニバーサルデザインの原則として、公平性・自由度・単純性・分かりやすさ・安全性・省体力・スペースの確保があります。すべてを満たさなくても良いですが、この原則が揃えば揃うほど子供から大人まで誰でも利用しやすいデザインになります。

事例

まずはバリアフリーの事例を見ていきましょう。
・浴室やトイレ、階段への手すりの設置
・室内の段差の解消
・玄関へのスロープの設置
・廊下に車いすが通れるスペースを確保
・扉を引き戸タイプに変更

続いてユニバーサルデザインの事例です。
・階段の勾配を緩やかにする
・ホームエレベーターの設置
・キッチンへレバー式の水栓を設置
・廊下にフットライトを設置
・浴室の床を滑りにくくする

どちらかというとバリアフリーの事例の方が身近に感じるかもしれませんね。
住宅においては、部分的な修繕や補修を行うリフォームはバリアフリーの考え方に近く、間取りの変更などのリノベーションはユニバーサルデザインの考え方に近いといえるかもしれません。

おわりに

高齢者人口が増えている日本。これからの住みやすさ・暮らしやすさを追求したときにバリアフリーやユニバーサルデザインの考えは必要になってきます。
バリアフリーに住宅改修することで各自治体から補助金がおりることもあります。
山晴建設ではそういった介護改修・補助金申請も得意としていますので、お困りごとがあればリフォーム・新築問わずお気軽にお問合せください。